やってはいけないスパム行為
スパム行為とは?
スパムとは迷惑や、卑怯を意味する言葉です。不正な方法で検索結果を上昇させようとすると、検索エンジンからスパム行為とみなされ、検索結果から除外されてしまうことがあります。SEO対策を行う前に、一度各検索エンジンのガイドラインに目を通して置きましょう。
数あるSEOスパム行為の一例
以下の行為を行うと、ほとんどの検索エンジンでスパム行為と認定されます。
- ・背景色と同じ文字でキーワードを入れる
- ・極めて小さい文字でキーワードを入れる
- ・CSSを利用して隠しテキストを作る
- ・まったく同じ内容のサイトをいくつも運営する
- ・検索ロボットのみに読ませることを対象としたページの作成(クローキング)
- ・無意味なページの大量作成
- ・metaタグやJavaScript、クローキングを使用したリダイレクト
- ・隠しリンクやリンクファームの生成
スパム行為について参考となるページ
検索エンジンそれぞれのガイドラインにおいて、スパム行為とみなされる行為について言及しています。
どんな行為が禁じられているのか、一度目を通しておくのも良いでしょう。
- ・Google 品質に関するガイドライン(Google)
- ・Yahoo! 検索エンジンスパムとは?(Yahoo!Japan)
- ・Bing 正しくインデックス登録するためのガイドライン(Bing)